図35  
         
         
        
        
          
           動き検出の設定を行い、設定したエリアに動きがあると通知(プッシュ通知および通知一覧に表示)および、SDカードへの記録を行います。(SDカード挿入時) 
          
            
              図36 
           
           
          
            
              - ① 検出エリア設定 (タップして設定)
 
              - 動きを検出するエリアをタップして設定します。
 
            
            
              - ② 全エリア選択
 
              - 全てのエリアを選択、又は解除する場合タップします。
 
            
            
              - ③ 検出感度設定
 
              -  検出感度を低/中/高から選択します。
 
            
            
              - ④ 動き検出のON/OFF切替え 
:ON 
:OFF 
              - 動き検出アラーム機能をONにします。(使用しない時はOFFにします)
 
            
            
              - ⑤ タップして設定を保存
 
              - 全ての設定が終了したら保存をタップして終了します。 
 
            
           
         
        
          
           温度・湿度・WBGTのアラーム設定を行い、設定した範囲を超えると通知(プッシュ通知および通知一覧に表示)および、SDカードへの記録を行います。(SDカード挿入時)
          
            
              図37 
           
          
         
        
          
          カメラ映像(リアルタイム)を ON 
 /OFF 
 します。
           
         
        
          
          カメラのマイクを ON 
 /OFF 
 します。
           
         
        
          
          SDカードへの記録方法を選択します (SDカード挿入時のみ)。
            SDカードに保存された画像の再生は、カメラ画表示(図26)の 
 アイコンをタップします。
            動画の連続記録を選択する場合はON 
 にします。(図38) 
          
            - 30秒間の動画を連続して記録し30秒毎のファイルとして保存されますのでご注意ください。
 
            - 空き容量がなくなると古い録画が削除され、新しい録画で上書きされます。
 
            - 記録解像度はHD ( 1280×720 ) です。
 
            - 連続記録選択時はアラーム発生時の動画記録機能はOFFになります。(静止画は記録されます)
 
          
           動き検出、温度 / 湿度 / WBGTアラーム発生時のみ記録する場合はOFF 
 にします。(図38)
          
            - アラーム検出と連動してアラーム発生の事象がなくなるまで30秒毎に動画と静止画を記録します。
              動画:事象が発生した約5秒前から20秒間記録します。 
              静止画:30秒ごとに1枚記録を続けます。 
          
          
          
          設定が終了したら保存をタップして終了します。(図38)
          
            
              図38 
           
          
            ヒント
            
              - 動き検出、温度 / 湿度 / WBGTアラームがほぼ同時に発生した場合は先に発生した事象のアイコンが表示されます。
 
            
           
          SDカード使用時の注意
          
            - SDカードは向き (カードの表示面を上) に注意して、ロックされるまで確実に押し込んでください。 カードを取り出す時は、一度カードを押し込んでロックを解除し、取り出してください。 
 
            - SDカードを抜くときは動体検出アラーム、温湿度検出アラーム、SDカード連続記録 をOFFにして1分以上おいて、記録していない状態にしてから抜いてください。 記録中にSDカードを抜くと、SDカードが破損する場合があります。 
 
            - SDカードの空き容量がなくなると古いデータから自動的に上書きされます。 必要なデータは都度パソコンなどに保存してください。
 
          
         
        
        
          
          カメラ背面の表示ランプを ON 
 /OFF 
 します。
         
        
          
          カメラ映像を上下反転します。天井に設置する場合はONにします。 
            ※ 画像反転O/OFFを切り替えた時動き検出機能が働きますが、誤動作ではありません。
         
        
        
        
          
          カメラの時刻を端末の時刻に同期させます。
            『カメラの時刻同期』をタップしてください。( 図48 )
          「同期が成功しました」と表示されたら完了です。
          
            
              図48 
           
         
        
          
          WiFiの設定を行います。( 図49 )
          
            
              図49 
           
          
          
            - オフライン:カメラがネットワークにつながっていない (オフライン) 場合タップして再接続を行います。( 図50)
              
                
                  図50 
               
             
            - オンライン:端末が接続されているWiFiルーターにカメラの接続を変更する場合にタップします。( 図51 ) 使用できるルーターの一覧が表示されたら接続するSSIDを選択し、パスワードを入力します。
              
                
                  図51 
               
             
          
          ※ 遠隔地でWiFiの変更を行うと、遠隔地からでは再び接続できません。ご注意ください。
         
        
          
           カメラの各種情報を表示します。
          
          
            
              - ① カメラの名前
 
              - カメラの名前を表示します。タップすると名前を変更することができます。
 
            
            
              - ② ハードウェアバージョン
 
              - 製品のハードウェアバージョンを表示します。
 
            
            
              - ③ システムソフトバージョン
 
              - 製品のシステムソフトウェアのバージョンを表示します。
 
            
            
              - ④ 番号
 
              -  製品番号を表示します。
 
            
            
              - ⑤ カメラID
 
              - 製品のID番号を表示します。
 
            
            
              - ⑥ 画面ちらつき防止
 
              - 画面ちらつき防止の方法を表示します。
 
            
            
              - ⑦ SSID
 
              - カメラが接続しているSSIDを表示します。
 
            
            
              - ⑧ 使用容量
 
              - 
                
SDカードの使用容量を表示します(SDカード挿入時)。
             
            
              - ⑨ 空き容量
 
              - SDカードの空き容量を表示します(SDカード挿入時)。
 
            
            
              - ⑩ SDカードのフォーマット
 
              - SDカードをフォーマットします(SDカード挿入時)。
                タップすると確認メッセージが表示されます。OKであれば『確認』をタップしてください。フォーマットを行うとSDカードに保存されている全てのデータが消去されますのでご注意ください 
              
                - 注意
 
                
                  - 
                    
                      - 新しいSDカードや既にデータが入っているSDカードを使用する場合は、最初にパソコンでフォーマットしてください。
 
                    
                   
                
               
            
           
         
        
          
           カメラの接続を解除します。 
          ※ 遠隔地でカメラの削除を行うと、遠隔地からでは再び接続できません。ご注意ください。 
         
        
        
        >> 次章「操作編 4. マイカメラメニュー 」へ